【もうインフルエンザの看病疲れた!】2週間強の看病記とセルフケア方法

育児ストレス

家族や子供が次々にインフルエンザにかかって看病が大変、とお嘆きではありませんか。

今回は旦那と子供2人がインフルにかかって2週間看病した私が、生々しくその疲労困憊の体験を書きたいと思います。

看病疲れを少しでも癒すヒントも書いているのでどなたかの参考になれば、と思います。

スポンサーリンク

インフルエンザの看病記

最初は4歳がインフルAに

始まりは4歳の息子が金曜の夜、寝ているのを触って「これは熱い」と感じたことです。

子供って寝ているときはあったかいですが、熱の時は明らかに普段のあったかさとは違います。

あかり
あかり

内側からかーっと熱を発しているような熱さがありますよね。

翌朝38.5度あったので病院に行くと、インフルAとの診断がでたのでがっくり。

通っている保育園では特にインフルエンザの子はいないのに何でだろう??習い事からもらってきたのかな、なんて思います。

旦那は溶連菌に


すると、それと時を同じくして、主人も熱っぽいし、しんどい気がするとのことで病院へ。

すると、こちらはインフルではなく溶連菌とのことでした。

子供がかかりやすいものですが、大人も免疫力が下がっているときにはなるようですね。

そういうわけでインフルエンザAと、溶連菌という2つの病気が家の中にあることに。。

これはお互い移しあわないように気を遣います。

さらに我が家には0歳児もいるのですが、ちょうど母親からもらった免疫力も下がってくるころなのでもしかしてかかってしまう??

と思っていたところ、お兄ちゃんから2日遅れてインフルAになってしまいました。

0歳児には移したくない、とかなり気を張って手洗いやタオルのまめな交換など気を付けていたのに徒労に終わった。。と思うとこれまたがっくり来ますね。

(ただ、小児科の先生の話では0歳児はインフルエンザ脳症にまれになってしまうことを除けば、たいがいは軽く済むみたいですね。)

さらに旦那はその後溶連菌用の薬を飲んでいるのに3日たっても熱が下がらずしんどい、、ということで病院に行ったところ、インフルAの診断を受けました。

つまりダブルでかかったということです。悲しい。

しかも、実は旦那はその前の週末も細菌系の感染症(こちらは詳細な細菌の特定はできず)にかかっていたため、2週連続で病気になっていたのでした。

普段夜遅くまでお仕事を頑張ってくれているので免疫力が落ちていたんだな、ということでかわいそうに思いますが

ずっとワンオペ育児をする方の身にもなってほしい!!と心の中で思いながらの看病でした。

週末としては3回分が看病に消えましたよ~!!泣

幸い、最後まで私(ママ)はインフルにも溶連菌にもならずにセーフだったので、これだけでもありがたかった、と思わないといけないんですけど。

看病はここが辛い!

というわけで、ここからは冬のインフルエンザや風邪時期の看病、ここが辛いというポイントをあげていきます。

隔離が大変

子供が小さい場合は特に、病人の隔離が大変ですよね。

子供が病気の場合は「1人だけで寝てほしい」と思いますが、言ってもできないのが子供ですね。

また、いつも以上に甘えたさんになって、「片時でもママがいないと嫌~」と起きてきたときもありました。

我が家の場合、今回は2部屋に家族を分けて寝ていました。

(本当はインフルA、溶連菌、まだセーフの人の3つに分けないといけないんですが、子供2人は子供だけで寝られない!!)

そして部屋は洗濯物を大量に部屋干ししてとにかく加湿!

ちなみに、洗濯物を干す干さないで部屋の湿度にどれくらい影響があるのか調べたところ、普段真冬で50%前後だった湿度が7~9%くらいアップしているのを確認したので、きちんと効果はありました。

殺菌に気を遣う

まだ家族内に感染していない人間がいる場合は、殺菌にとにかく気を遣いますよね。

今回、私も手を洗いすぎてがっさがさになりました。。

また、子供が「鼻が出る~!とって~!」と大騒ぎをするので、いちいちティッシュで拭いてあげるたびに手を洗ったり、子供が落としたティッシュや食べ残しなどを拾った後も気を遣います。

やってもやってもきりがありませんが…

でも、これだけ頑張ったはずなのに、時間差で他の家族も感染、となると「この努力は何だったの~??」と徒労感がわいてきますね。

子供に薬を飲ませるのが大変

子供に薬を飲ませるのもまた大変ですよね。

今回0歳児と4歳児に薬を飲ませましたが、

  • 「飲ませる物を兄弟で間違えてはいけない」
  • 「全量をきちんと飲ませられているか?」

など結構気を遣って疲れました…

うっかりしていて4歳児用の薬を0歳児にあげたら大変なことですもんね。

また、子供ってすぐに「べー」と吐き出してしまうので、「タミフルはきちんと飲まさないといけないのに、効く量のみ込めたのかな?」などはらはらしました。

そして、特に4歳児の方が、かなり知恵もついてきて、「にがい薬は飲まない~!」と断固拒否。。

スポンサーリンク

アイスに混ぜ込んであげたり、苦労しました。

アイスに混ぜる場合、シロップ状の薬だと液体の量が多く、アイスで苦みが消えにくいので、先生に言って粉状の薬に変えてもらったり。

最終的にチョコレートアイスに粉薬、が一番スムーズに飲ませられました。

家族の機嫌が悪い

病気でしんどいんで当然なんですが、「感染中の家族の機嫌が悪い!」んですよね~!

こちら、看病で大変な思いをされた方には共感してもらえると思います。

今回は4歳の子供がまたイヤイヤ期に戻ってしまったのか?と思うくらいいっぱいイヤイヤされました。。

そして、いつも以上にあまえたさんになって、「お母さんがやってよー」もいっぱい。

そのくせ、弟に関する用事を先にやると「ダメ!○○君が一番なの、もいちどやって!(やり直ししろ!)」なんて言われてとことん泣かれます。。

疲れたよ~、私も泣きたいよ~。。なんて思うのですが看病する側はそんなことも言ってられません。

また、4歳の子供がインフル治りかけ時に咳をそこら中でコンコンするので、食事のテーブルでコンコンされたときに「もうっ!お母さんのごはんにはかからないように咳して」と言ってしまいました。

すると旦那に、「子供の咳に大げさに動揺したり叱ったらダメじゃん」と言われたので心が折れかけました…

「そんな正論はわかっているけど、こっちは少しでも感染が拡大しないように(といってもセーフな人は自分のみ)と気を張ってるんだよ~」と思いました。

病気の人には優しくしてあげたい、とはもちろん思っているんですけどね。

でもずーっと相手をしていると疲れてきますよね。

セルフケア方法


看病する側はなかなか労わってもらえないので、自分でケアしてあげるのが大事かな、なんて今回思いました。

家事は最小限に

これは当たり前かもしれませんが、家事は最小限しかしません。

私の場合は洗濯、手抜きごはん、埃が目に付くようになってからの掃除機 くらいしかしませんでしたね笑。

家事がたまりすぎて逆にストレスがたまる、くらいになるまでは家事を思いっきり後回し、でもいいのではないでしょうか。

栄養をたっぷりとる

看病をするのは気が張りますし、夜もゆっくり寝られないことも多いので本当に体力勝負です。

また、いつでも風邪やインフルのウイルスと隣り合わせなので抵抗力も付けておかなくてはいけませんよね。

ですので、「看病中はいっぱい食べてもよし!?」といつもより自分に甘く、いろいろ食べていました。

とはいっても、お気に入りのお菓子屋さんやパン屋さんに買いに行くことなんてできないので、買えてスーパーのお菓子、くらいなんですが。

いつもは我慢しているアイスを買ってみたり、と自分にご褒美をあげると心が落ち着きます。

また、甘いものだけでなく、いろんな栄養素を食べることが免疫力UPには効果的なので、意識して肉、魚、野菜、ごはん・・・といつもよりいろいろ食べるといいと思います。

あかり
あかり

家族がしんどい状態だと、食べる人がいなくて、普段の作り置きおかずが余りがちになって一人でたっぷり食べることになりました…!

一人の時間を持つ

そして何より、これが一番大事です、自分一人の時間を持つことです。

家族中が倒れていても、10分くらいは自分の時間は持てないでしょうか。

  • 好きな映画を見る
  • 一人でコーヒーを飲む
  • 読書をする
  • ヨガなど体を動かす

などできると、心の疲労感が全く違ってきますよね。

ちなみに、私の場合はこの2週間の看病期間中、こちらのダンス動画にお世話になりました。

痩せすぎ注意ダンス 簡単な動きで痩せるダイエットエクササイズ

子供が起きてきたりするので10分まとめてできなかったりもしたのですが、ノリノリで体を動かすとかなり気分転換になります。

途中手を上にあげたり押し下げたりする時は「心のもやもや・イライラを本気で退治するつもりで全力で笑」やってました。

インフルエンザの看病疲れた! まとめ

インフルや感染症の看病を頑張る皆様、本当にお疲れ様です。

家族なので元気な人が看病するのは当たり前ですが、「私だってしんどいんですけど~!」と泣きたくなる時もありますよね。

でも、今も日本中で家族の看病を頑張っているパパやママがいるんだな、なんて思うともうちょっと頑張れそうな気もします。

看病をしていると日々の健康のありがたみを感じますね。

ぜひ、頑張りすぎないことを頑張って、またお互い日常生活を取り戻していきましょう♪

当ブログでは、他にも私が実践している育児中のストレス発散方法を詳しく書いた記事があります。

ぜひ読んで、少しでも心地いい育児ライフにしてみてください。

▼あわせて読みたい▼
育児のストレス発散方法はこれ!絶賛ワンオペ育児中の私の心の整え方9選

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました