幼児から公文をするのってどんな感じ?まだ早くない?などいろいろと疑問点がありますよね。
3歳から公文を始め、楽しい時も「ちょっと嫌だな」の波の時も経験した我が家が幼児の公文教室ライフをご紹介します。
公文を3歳から始める
公文を3歳から始めるのって早くない?
まず誰でも思うのが公文を3歳から始めるのが早くないか?ということですよね。
我が家で不安だったのが、3歳で鉛筆を持てるか、ということと机に向かえるものなのか、ということです。
でもこの2つとも、意外と大丈夫でした。
3歳にはちゃんと、3歳でも持てる鉛筆があります。
また、3歳でも「お母さんと教室の先生は違う」ということはわかるので、家では甘えていても教室ではきちんと椅子に座る、ということはできるものでした。
これがわかって、「勉強習慣は早いうちから身に着けてあげた方がいい!」と思って公文を始めることにしました。
親の私がものすごーく、中高の数学で苦労し、数学ができていたら人生も変わっていたのでは??と思って後悔をしているほどだったので笑
公文を3歳から続けた効果とは?
公文は今のところ1年ほど続けていますが、今のところ以下の4つのような効果を感じています。
- 数字が120まで読み書きできるようになった
- 自信がついた
- 集中力がついた
- お絵かきも上手になった
算数を学ぶことで、数の感覚を身に着けてほしい、と思っていたのですが算数以外にも
自信や集中力が付いたことは思わぬ副産物でした。
「公文を3歳から始める」ことの我が家の詳細な体験談や効果4つについてはこちらの記事で詳しくまとめています。
関連記事▼
公文を3歳から始める効果とは?教材や机に向かえるか?など1年続けた体験談をご紹介
公文の体験教室
公文の体験教室の時期っていつ?
子供に公文を習わせよう、と思ったら気になるのが体験教室の時期ですよね。
時期が近づくとCMでもやっていますが、年に3回の2月、5月、11月に体験学習期間が設けられています。
ただ、教室にもよりますがこの時期を逃しても、体験をして公文に入会すること自体は可能です。
我が家はこの無料体験教室以外の時期にお試しして入りました。
無料体験学習の流れ
無料体験学習の流れは
- 近くの教室を探す
- 電話問い合わせ
- 教室で体験
- 4回体験後に入会手続き
となります。
入会をする前に、懇切丁寧にお試しをさせてもらえる、といった印象で良かったですよ。
体験学習期間中の宿題事情や、無料体験学習以外の期間でのお試しの方法など、我が家の体験談はこちらの記事に詳しくまとめています。
関連記事▼
公文の体験教室は何月?3歳児のお試し体験談をご紹介
公文の宿題の枚数問題
公文の宿題、ベストの枚数の考え方
公文を始めると、一度は悩むのが宿題の枚数は何枚がベストなのか?ということです。
子供さんがいつも宿題を楽しくできているならいいのですが、難しい単元に進むこともありますし、「宿題が大変」の壁にぶち当たるときもあると思います。
そんな時、覚えておくと役に立つのが「子供の集中力が続く時間で終わらせられる量」がベストな宿題の量、だということです。
公文の先生はプロなのでその子に合った宿題を出すよう努力されていると思いますが、疑問に感じることがあれば、先生に相談してみるのがおすすめです。
公文の宿題は子供に負担にならないようにするのが◎
公文の宿題が負担となるのは、新しく難しい単元になったときだけではありません。
進学、就学など子供の環境が変わった時や他の習い事や学校の宿題など、子供にもたくさんのことが負担になっていると思います。
うまく両立させて、公文の宿題が重い負担にならないように親が配慮してあげたいですね。
公文の宿題について、我が子がいつももらっている枚数や平均的な枚数、さらに子供の負担にならないように親が考えてあげられることはこちらの記事で詳細にまとめました。
関連記事▼
【公文の宿題枚数は何枚がベスト?】子供に合った枚数の見極め方
公文の宿題って大変!スムーズにやる方法
公文の宿題をやる気にさせる方法4つ
公文で何が大変かって、一番は毎日の宿題ではないでしょうか。
特に小さいうちは親も付きっ切りで見てあげないと子供はできませんし、習慣づけてあげることもできません。
我が家の場合は試行錯誤のうえ、今は以下の4つの方法で宿題のやる気を出しています。
- 親と競争して宿題をやる
- 1枚だけやってみる
- やめる?と言ってみる
- 鉛筆を選ばせる
子供によって効果のある方法は違いますが、日々いろいろ試してあげるのは大切だと思います。
試行錯誤しているうちに、「最近は毎日宿題をスムーズにできる流れになってきた!」ということも本当にあります!
スムーズに宿題をさせるには環境づくりも大事
また、宿題をスムーズにさせるには最適な環境を親が作ってあげることも大切だな、と痛感しています。
- やる時間を決める
- できたことをほめる
- 学習環境を整える
こちらの記事では、我が家が4歳の子供に宿題をスムーズにさせるためにしている4つの方法や環境づくりについて詳細にまとめていますのでよかったら参考にしてみてください。
関連記事▼
子供が公文の宿題しないと親もイライラ…そんな時我が家で速攻で効果がある方法4選
公文を子供が行きたがらないとき
子供が公文を嫌がる理由5つ
毎週2回も公文に行っていれば、どんな時もあります。
我が家も「公文に今日行かない~!」と言い張られるとき、あります。。
でも、子供にもきちんと行きたくない理由があるはずなんですよね。
嫌がるときの対処法5つ
とにかく公文を嫌がっているときの対処法として、5つの方法があります。
- 宿題を減らす
- 簡単な問題に戻る
- 宿題を家で楽しくやる
- 休会して様子を見る
- やめる意味を相談する
せっかく公文を続けているのですし、できればやめる選択肢はとりたくないところです。
我が家が子供に「公文はやだ!」と言われた時にとっている方法などについてもこちらの記事で詳しくまとめています。
関連記事▼
公文に行きたくないと子供が言い出したらどうする?選択肢5つをご紹介
公文の面談
公文の面談ではどんなことをするの?
公文教室では年に2回ほど、先生と保護者で面談ができるのはご存じですか。
子供も面談に同席することもできますが、できれば子供は置いて来て、先生とじっくり日々の公文や勉強について話すのがおすすめです。
公文の面談、3つの効果
我が家の場合、公文の面談ではかなり大きな3つの効果を感じています。
- 日々公文で悩んでいることを聞ける
- 子育ての悩みも解消するかも
- 地域の教育事情も聞ける
などといったことです。
今のところ3回面談を受けた、我が家の公文の面談の体験談や面談を最大限活用する方法はこちらの記事で詳しくまとめています。
関連記事▼
公文の面談でスッキリ!親子ともに公文がもっと楽しくなる質問の方法
幼児の公文 まとめ
幼児の公文については賛否両論あるとは思います。
でも、我が家が続けてみて思うことは、子供は小さいのでしんどいときも、やりたくないというときもありますがコツコツと続けているとぐんと成長する瞬間がある、ということです。
細く長く、続けられるように親がさりげなくサポートしてあげたいな、というのを実感しています。
サポートする中で、
「うちの子はどういう言葉でやる気が出るんだろう?」
「わが子はどういう勉強が好きなんだろう?」
などなど、日々親として模索するのも大変ながら楽しい時間だと思うので、興味がある方はぜひ検討してみてくださいね。
コメント